教室に生きる

理屈ではなく実践

大村先生のことば――
よく聞ける子どもにしたい。
それなら面白い話をたくさん用意していることです。

面白い話とはどんな話か。自分も面白いと感じる話のことだ。
だったら、面白い言語活動ってどんな言語活動か。
いうまでもない。やりたくないことをさせるなんてもってのほか。やりかたが複雑なものもいや。やりがいのないものなど押しつけないでくれ。
「先生、やってみて楽しかったんですか」「どこが工夫のしどころですか」「これって、役に立ちますか」って問われてきちんと答えられるか。

大村先生のことば――
子どもにとって
何が幸せといって
一人でしっかりいきていける人間に
育てられることぐらい
幸せなことはないと思います

間違いなく存在する教室の中のさまざまな「差」。教師がその「差」を気にしないことは残念なこと。教師が見逃すことは許されないこと。
子どもがその「差」を気にすることは残念なこと。子どもが差に萎縮することは許されないこと。

大村先生のことば――
たくさんのむだをしなければ、
ひとつの玉を拾うことは
できないのです。

できれば、その日の朝には授業の組み立てを決めたい。
だけど、それができないときがある。
教室までの階段、入り口までの廊下、
そのぎりぎりまで迷うことだってある。
でも、迷えることってぜいたくだ。幾通りもの導き方をもっているわけだから。
使わなかったてびき、「帰り道の二枚」、
使えなかったてびき、「生徒への質問にこたえるための数百種のことばたち」、
それをつくるためにかけた時間は気が遠くなるほどだ。
だけど、使わなかった判断をした爽快感に僕は満たされる。使えなかった気づきへの期待に僕は励まされる。
そして、何より使えた「登場人物カード」をいとおしく思う。

大村先生のことば――
「きょうはどの鉢に・・・・この鉢に」
草花の鉢植えの水やり。
同じ草花でも
鉢の中の土の質も量も同じでない。

だけど、どの草花にも花を咲かせたい。
どの草花も花を咲かせたがっている。
「咲きたいのです」の声が聞こえてくる。
その声を聞き、花を咲かせる。
それが教師の仕事だ。

大村先生のことば――
何々をしなさいと言わずに
いつのまにか
そうさせてしまえてこそ教師。

言語活動とは教師が問わない学び
言語活動とは子どもが自分に問う学び
しかし、
どんな言語活動でも子どもが問えるわけではない
ふさわしくない言語活動もある
ふさわしいくてもうまく出会わせることができずまずくなることだってある。
いや、そっちのほうがうんと多い。
ちゃんと単元びらきしていないのに言語活動のせいにしてはいないか。
教科書の言語活動を目の前の愛する子どもの姿で動かしてみる。教科書の言語活動を伸びようとしている子どもの姿で立体化してみる。
いつのまにか子どもが言語活動してしまっているようにすることが、教師の力だ。

大村先生のことば――
ありあわせ、
持ち合わせの力で授業をしないことです。
何かを加えて教室に入り、
何かを得て教室を出る。

僕の単元づくりや単元研究なんて薄っぺらいものだ。
何も加えられていない。
いい気になってはいないか、自分にたずね、自分をいましめなきゃ。
だけど、安房中の生徒からは大いなる教えることのヒントを得た。
23人の生徒は惜しみなく「教え方」を教えてくれた。
この教室から生まれた僕へのお土産をもう一度、返しに来なくっちゃ。

大村先生のことば――
「先生」
そう呼ばれるのに
足りるだけの人に。

さて、
まだまだだということが分かった今。
妙にすがすがしい。
次はどの教室に行くことができるだろうか。

2年生になった安房中の教室に来てみたい。

教室が仕事場でなくなった者が授業についてどうこう言うことは恥ずかしいこと。だけど、僕はまだまだ授業人でいたい。錆びついてしまわないように授業し続けていたい。

と、壮からメール。仲間の教室の風景が新聞に載ったとの届いた。

てらまい。丁寧な仕事のあかしです。