教室に学ぶ

ある中学校教師からの便り。
『握手』で絵コンテを作る言語活動を位置づけた単元のときのことです。
絵コンテの交流を行ったあとに,生徒の「私」の指言葉の絵コンテの違いをとりあげました。
そして,「この指言葉は誰に向けてなの」と発問しました。
生徒は,物語の展開と関連付けて,それぞれの考えを発表をし,学びを深めたように思います。
しかし,です。これは初発の感想から無理矢理,教師が考えさせたい問いを見つけ,発問しているスタイルとどう違うのか,と思いました。言語活動だからこその《問い》ではありません。言語活動だからこそできる学びをうまくデザインできていません。

その作品を読むからこそ,立ち止まらせたい内容というものがある。

僕にとって,「握手」の「死ぬのは怖くありませんか。」に答えるルロイ修道士の謙遜と正義や,「字のない葉書」の「部屋」のちがいに込められた向こうだの住感覚などは,生徒の感想からは出てこない。だけど通り過ぎたくない。

どうするか。

41人目の学び手として教室に参加するという方法がいい。