国語科教育法Ⅲの15回目の授業を終えJR佐賀駅に向かう。はずむ足取りは授業に見られた学生の充実した学ぶ姿とこれから会う一人の大きな男のせい。
きょうは3チームのカンファレンスだった。teamコーラス、teamアカンパニー、team秋刀魚。それぞれに「試験問題」というものを立体的にとらえた見事な発表だった。カンファレンスでの意見交流、意見を言う前のチーム内での問いの交流。発表チームと質問チームのやりとり。これが大学生の想像力なのか、感激と感動。
これこそが学生のアクティブラーニングだと手応えを感じている。
そんなことを思い出し、モレスキンに書き込んでいるうちに日も暮れた。
出水駅改札。壁のような大男が小さな傘を2本持って待ってくれている。この男、壮!
地元の風情にあふれる店。
久しぶりの差し向かいの酒に気合いが入りすぎたのか、昼のつまみ食いにあたったのか、僕のお箸の動きはゆっくりだったけど、やっぱりこいつと飲る(やる)のは格別だ。
「兄、やっぱり楽しい見通しを立てないといけませんね。また会ってください。」
そうだよ壮。LINEやメールじゃない。僕はいつでも出かけるよ。そのために毎日働いてるんだ。時間も旅の電車賃も宿代も、どうにでもなる。
昨夜、せっかくの大好物に手をつけなかったのはオムレツを残したルロイ修道士を真似したわけじゃない。だから別れの握手はしなかった。
また来るけん、壮。