たつログ

ちょっとしたこと,綴っておこう。モレスキンのノートとモンブランの万年筆,時々たつログ。

えとせとら

一句、拝受

近き喜界の空の冬の風 涼風

僕の悪友からの一句。

 

深き祈りの御堂冬の朝 包路

うれしいしらせ

きっと、特製の1つかぎりの箸袋だと思うけど、それがとってもうれしい!

新「佐世保・美味い店」シリーズの期待!

考え続けている

貧困、飢餓、健康に役立つ教育でありたい。

元気に仕事をして稼げる力を育成する教育でありたい。

望まれている仕事を見つけ、持続して就労でき、協働して継続し、健康的に暮らしていける力をつけることに心を向ける職人になりたい。

2022年、職人になろう。

急ぐことなく、ゆっくりと対話を通して職人になろう。

では、何の職人か。

僕の憧れはSDGsのゴールと重なる。フランシスコ教皇の「世界平和の日」メッセージが教えてくれている。

貧困をなくすために僕にのぞまれていること。

飢餓をなくすために僕にのぞまれていること。

すべての人に健康と福祉を叶えるために僕にのぞまれていること。

質の高い教育をみんなに提供するために僕にのぞまれていること。

そのための職人。僕は何をすればいいか。

今年は、もっともっと対話を心がけよう。誠実な対話には「あなた」との基本的な信頼関係が必要。互いに耳を傾けて聴くとともに、耳を傾けなくても聞ける自分でありたい。向き合いって納得し合うとともに、納得してもらえるために「あなた」を理解する。「あなた」とともに歩むことができるためにも、「あなた」信じることから始める2022年にしよう。

30年以上、教えることと養うことに身を置いて生きてきた。教育と養成の世界に生きてきた。「あなた」があなたの希望に近づくことができるために、「あなた」の豊かさが実現するために、「あなた」が成長し、「あなた」の進歩を生み出すことができるようになるために。だから、今年は、もっともっとまとまりのある市民社会に役立つ働きをしよう。それはなによりの礎になる。

そして、平和をつくり、平和を続けられるために「あなた」と協働したい。働くという市民社会のたいせつな役割をはたせるように「あなた」と協働したい。

このことは、「対話できる子ども」「市民社会に生きることができる子ども」「協働できる子ども」を育てる教師としての使命でもある。

もう少し具体的に。

健康に生きていくために、食べることに安心でありたい。そのためには稼ぐことができる大人にならなければならない。僕たち教師は、子どもに働くことができる力を授けることが仕事だ。

もっと具体的に。

ちょっと面倒な、それが突然、目の前に降ってきたとしても、対応しようとする「あなた」であれるように、対応できる力が「あなた」にあるように。仮に読みたい文章でなくても、話し合いたい場面でなくても、はじめてのスタイルで書くことを求められても、今、直面している課題から《私の問い》を立て、その解決に誠実に丁寧に見通しをもって向かっていける力。もしかしたら解決できないかもしれないけれど、ふさわしい解決策を練ることができる力。その過程で必要な人と協働していける力。その場面場面で、誰にも伝わる文章を書くことが出来る力。そんな、力を確実に子どもにつけることこそ、そういう教室を創造できる教師になれるように応援することが僕にできる仕事。

なあんだ、学習課題と《私の問い》とコンパクト・ライティングばい。これまでと変わらんたい。

そう、これまでの僕たちの仕事はすでにSDGs。

ぜんぶ、SDGsの主旨と重なる。ぜんぶぜんぶ、フランシスコ教皇の「世界平和の日」のメッセージに教わった。

2022年は、僕は「あなた」とともに生きていきたい。2022年、職人になろう。

大晦日

今年、附中での授業で使ったYOASOBIの「群青」に感動してたら、「め組」やん!

もう、感涙!

なぜかうれしい、パン、見っけ!

絶大なる九州ファン。とりわけ長崎びいき。そして佐世保マニア。

そんな僕がこれまで知らなかったパン、見っけ。

「九州小麦の長崎蜂の家 焼きカレーパン」、即、買った。

いいじゃないか、この重さとこの柔らかさ。もちろん味は言うまでもない。しかも、僕の大好きなエレナで見っけ。

年の瀬

年の瀬、いい言葉。年末とか、暮れ、とかより、ずっといい。

12月29日、水曜日。朝の弥撒のあと、朝飯屋に寄った。週に一度、ずっと通っているけれど、大将は僕の名前も年齢も仕事も知らない。僕も言わない。僕も飯屋の大将以上のことを知らない。いや、ちがった。互いに安い釣りが好きだということは知っている。安い釣りとは、道具や着るものには必要以上のお金をかけないということ。昔ながらの道具を丁寧に手を入れて使い続けている。お金がかかるのはエサ代くらい。

きょうが年内最後の朝食。ちょっとしみじみして行った。今朝は丸干しも注文して少しだけ贅沢。

さて、勘定。

740円をお釣りのないように手渡したときだ。「やっと分かったけん。名前も仕事もわかったばい。ずっと、蚊取り線香ば売りよると思っとったばってん、ちごとったばいね。」「えっ。」「新聞に載っとたよ。見たけん。」とのこと。

載ったらしい僕が知らない新聞の僕を見て得意満面の大将。

「切り抜いて置いてあるけん。」となぜか40円のお釣り。

よか店、よか朝食、よか大将。

神様、きょうも一日をありがとうございます。この町でつながっていること、感謝しかありません。

さあ、やりましょう。

研究会の申し込みについてのお知らせです。

3月26日の「九州 教室の声に学ぶ会 長崎の小さな集い」について。申し込み定員を超えました。これからの申し込みはできません。ただ、キャンセルがあるかもしれません。直前になるかもしれませんが、キャンセル待ちを希望される方はお知らせください。

2月11日の「天草 国語教室の会」について。松屋での宿泊は確保している部屋数がすでに埋まりました。宿泊を考えておられる方は、自身で宿を確保してください。

年忘れ

気を緩ませることなく、節度の中での年忘れ。

一年を振り返るというのはとても意味のあることだ。この行為が来年を作つくる。

僕は黒いモレスキンの手帖を使っている。一日一ページの手帖。これを見れば、何時に起きたか、どんな授業をしたか、どこで何をしゃべったか、三度の食事のメニューから、読んだ聖書のページまで書いてある。だから、年末の恒例行事は、このノートの索引づくり。書いてあるコンテンツを一覧表にする。今年もにぎやかなキーワードが並びそう。

さしずめ、今晩のキーワードはといえば、すみれちゃん、感想文、明解な指導事項、白い別館、黄色い人というところか。

さて、今年もあと4日。明日は日本一周をしたときの自転車のメンテナンス。これも楽しみな年中行事。

神さま、きょうも一日をありがとうございます。穏やかな月曜日でした。

さて、大掃除!

年の瀬、恒例のウッディーとバズの洗濯!

ぴかぴか。色鮮やかに復活です。

そして、我が家の焼酎棚の背景に溶け込んでいる、三つのたからもの拭きそうじ。

まずは、長崎と五島を結ぶフェリーの絵はがき。今でも胸にあてて祈りたくなる。

そして、北陸号の行き先プレート。大学院の頃、お世話になったローカル線の特急。

最後は割り箸袋、3葉。佐世保の自慢のお肉のお店。「門」はもうなくなっちゃったけどあの味は忘れられない。この箸袋は貴重。来年は、新佐世保の3店をチョイスしよう。ひとつはイタリア料理の「cafe de “Lucca”」、そして馴染みの「博多屋」、最後に締めの店「草木ケ原ラーメン」。だけど、ルッカさんと草木ケ原は箸袋がないんだよね。残念!

ということで、ぴかぴかになった我が家は気持ちいい!

神さま、きょうも一日をありがとうございます。

降誕祭

我が家のクリスマスツリー。230センチのクリスマスツリー。

主の降誕、おめでとうございます。

神さま、おめでとうございます。

夜はお祝い!

祥平、ありがとう。楽しませてもらったよ。

2021年12月25日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

クリスマス、おめでとう

アドベント。

そんな朝、海外からの荷物が届いた。プラハから。

僕のいちばん年の離れた友人、祥平からの贈り物だ。

そのひとつひとつに説明書きが貼ってある。「このくるみ割り人形のいわれはこういうことです」からはじまって「このビールはとても美味しいものです」「そして、このグラスで飲むといいです」「こうして食べなさい、くせになりますから」「飲みすぎたときはぜひこれを」「これは日本でいうと、、、」

なにもかもがうれしい。「おい、祥平!」と声をかければ二階から降りてきそうだ。あと15ヶ月か。こいつが帰ってきたら、思案橋から住吉まで、一週間、連れて回って飲み続けなきゃ。

神さま、おめでとうございます。そして、ありがとうございます。僕はこうして元気です。

2021年12月24日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

たつとみ、本気です。

語り合う研究会、やります。

放りっぱなしにしない研究会、やります。

仲間と学び合う研究会、やります。

明日、役に立たなくても、明後日、きっと役に立つ研究会、はじめます。

神さま、きょう一日をありがとうございます。本気で役立つ仕事をはじめます。

天草、やります。

銘菓「四郎の初恋」を味わいながら、単元学習について語り合いませんか。これからの評価について学びませんか。

2月11日の夕方、松屋に集合です。宿泊可です。夜食には最高に美味い焼き肉やが近くにあります♪

屋久島、ふたたび

これに乗っている。撮ってくれたのはあくゆう。しかし、あくゆうは見送りだけではない。なぜか、一人、乗っている。遠く開聞岳も見える。いい旅だ、鹿児島。

宮ノ浦港、着。

屋久島に着くやいなや、鞄だけを宿において勉強会。学習課題を徹底的に議論した。止まることなく2時間。

急に、腹がへってきた。ということで、

好物「カメノテ」に舌鼓。大好物「水ノ森」に「愛子」。調子が出てきた。

明日の授業、うまく運ぶ予感。

いいぞ、いいぞ。

生徒が考え続けている。

2時間目と3時間目の授業をさせてもらった。校長先生や他教科の先生も参観に来られ、僕は充実した時間に満足した。この実践のまとめは、またのちほどどこかで語るつもり。僕と中村さんのたからものだ。

と、急に腹がへってきた。

屋久島のとろろ丼。美味い。美味いにきまってる。

帰りは反対側から桜島。

神さま、きょうも一日をありがとうございます。何処に行っても生徒がいて、教室があって、学びがある。そんな教室にほんの少しでも役立つことができれば、僕はもうそれだけでいいんです。ありがとうございます。

丁寧な仕事はすべてオリジナル

教科書を基本とした構想で単元学習に挑む若手教師、小川。緑色の用紙にまとめられた学習計画こそが丁寧な仕事だ。そばに居る赤城ィや姉さん先生たちの支えが彼を育てる。安心感の中に彼の成長が著しい。子どもの書いたものに見られる「競っている」と「対決している」は「ふくらませ合い」と同義ではないはずだ。関連づけるという思考操作を難しく感じる教師の見守りのなかに、子どもは確実に関連づけることを習熟しつつある。小川さん、成長している。

「単元学習の効果は絶大なのです。」と言い切る頼りがいのある教師、髙木。これまで彼に実践を語ってもらう場を提供できなったことにずいぶん反省していたが、きょうの話題提供はその反省をより大きなものにするとともに、これからの彼の活躍に胸を躍らせるものだった。「わたし一人、私の教室だけの成果ではなく、学校全体で実践したいのです。」「相手の期待を手応えにかえます。」どうして、こんなに名言が次々と語られるのだろう、「髙木公裕、いいじゃないか!髙木の教師力はコンピテンシーに満ちているぞ。」これがきょうの僕からの言葉だ。そうそう、もう一つ。「だし巻きの作り方」、これでいい!髙木、澄んでいる。

屋久島からの名言は「学びに心を向ける下ごしらえ」。生徒の学びの扉をひらく教師、中村。中村国語教室の魅力は、生徒が終わりをつくらないことだ。11月に屋久島の中学校に行ってきた。そして単元びらきをさせてもらった。「はじめまして」というぎこちなさはない。「わたしたち学びたいんです」があふれている。そういった意味で、中村は妥協を許さない。生徒の姿をまるごと受け入れ、生徒の力を心から信じ、生徒の成長に向かう生徒の力の発揮と教師としての指導の妥協を許さない。だから、毎日、伸びる。成長し続ける教室がそこにある。中村、そのひたむきな強さが美しい。

思い起こせば2017年8月8日。宮崎の教師と一緒に学ぼうと約束した。その声が実った。「確かな自分の考え」と「情報の扱い方」と「教科書における重点事項」、からの単元づくり、言うまでもなく言語活動を通した単元づくりに取り組んでいる教師、佐藤。4年間、お互いに熟考した単元づくりの考え方は同じ基底に支えられていることを実感した。「確かな自分の考え」を形成するために必要は《私の問い》、「情報の扱い方」を知識及び技能(2)にとどめず、かつ行為動詞として精査したものが「思考操作」、「教科書における重点事項」は「指導事項」そのもの。そして、「学びがいのある言語活動」。時は熟した。2022年、初夏の宮崎に集うことを心待ちにしている。

見事にコンパクトにまとめられた校内研究成果「東小の研究 丸わかりBOOK」をたずさえ、そして立ったまま無駄のない手振りを交えて語りきった教師、竹中。竹中は、研究主任として職員室の真ん中にいるわけではない。竹中はそれぞれのすべての教室の中にいる。「みんなでやりましょう。みなさんの力を出してください。一緒になやんで創り出しましょう。」の姿勢が「丸わかりBOOK」に語られている。謙遜のうちに仕事をする姿、それは子どもと教師に役立つ仕事こそが自分の居場所であるという分かち合う心に支えられているんだろう。ときに端的なことばで、ときに後ろ姿で、ときに包み込む安心感でともに居てくださった校長の信念とのコラボレーションとしてひとつの作品だったこの話題提供。それをライブで聞くことができた胸の高鳴りは未だ冷めない。奈月、今、楽しいでしょ。

同じ志をもった私たちの仕事がこれほどに異なる魅力に満ちているのは「形式のコピー」に満足するのではなく、一人一人の「意味の創造」にみなぎっているから。それぞれの丁寧な仕事はすべてをオリジナルにする。《私たちの問い》は、ひとりひとりの《私の問い》になり、私の学びは、私たちの学びになる。みんなの成果ではなく、一人一人の「私」が集まった「私たちの成果」なのである。

「私たち」は、「みんな」とひとくくりにしないで、いつまでも「私+私+私+私+私+私+私+私+私+私+私+私+・・・・・・」でいよう。

ということで、今回の5人の教師たちの使命と信念に学びながら、次の研究会を企画しています。

「校内研究で学校は育つ(仮)」をテーマに、僕の親友との対談を中心に3月26日に長崎で小さな集いをひらきます。

メモ帳に☑をつけておいて!

2022年3月26日(土)、午後1時から夕方まで(できれば宵の時間も)、予定を空けておいてください。

最高の企画をします。定員の上限はありますが、とにかく「校内研究で学校を育てる」について満足させます。

申し込み予約は、たった今から受け付けます。

場所は、聖地「セントヒル長崎 グラバーの間」です。

幸せとはこんなもの

学び手と過ごす。これが僕の幸せのひとつだ。

きょうは昼から一人の学生としゃべり。そのあと五人組とぺちゃくちゃ。楽しい。生きている感覚に包まれる。この仕事をしてよかったと本気になれる。

ありがとうございました、なんて言って帰って行くけど、僕が届けなきゃ「ありがとう」を。

平成14年生まれの学び手との時間は僕を優しくさせる。

幸せって、きっとこんなふうにさりげなくやってくるんだ。きっと。

久しぶり

久しぶりに我が家にお客さん。

ファミリー4人と、僕のゼミ生ひとりと、彼女の小学校時代の担任でもある僕のともだちと。

寒空にシーカヤック。

牡蠣を10キロ平らげて、焼酎一升空けて、満足。

またおいで。

待つことは信じていること

きょうは年休をとった。いちにち心と頭と身体をやすめた。ひなたぼっこ、たき火、椎茸にビール。

と、いつのまにか考えていた。

「いいね。」は評価ことばなのか。

というのは、先日、大学2年生のひとりが中学校で授業をした。僕はほんとうに感激した。二十歳の頃の僕なんか、比べものにならない。

いや、子どもへの話しかけ方は僕のほうが上手だったかもしれない。板書の構造は僕のほうが上手だったかもしれない。机間指導の方法も僕のほうが上手だったかもしれない。

しかし、しかしだ。

まったくちがう安心感があった。いや、安定感といったほうがいい。

完全にまいった。この学生、おそるべし、だ。

授業がはじまってから15分。僕はこのおそるべし安定感はなぜ生まれるのかを観察した。観察し続けた。声を聞き、まなざしを幾重にも届け、膝を折った。

そして、わかった。声だ。この声。「いいね。」という声。「いいね、いいね。」の声。「いいねいいね。」の声。

「いいね。」はなんなんだ。評価ことばか。

「いいよ。」は評価だ。「その答えでいいよ。」は評価だ。いや、ちがうこともある。かくれんぼのときの「もういいかい?」「もういいよ。」は評価じゃない。相手に届いてもらわなきゃならない叫びであるはずだ。だって、「もういいよ。」が届かなきゃ、鬼さんは探しに来てくれないんだから。「もっと食べる?」「もういいよ。」はどうだ。もちろん評価じゃない。「もうお腹いっぱいだから、もういいよ。」これは、「もういらない。」という辞退の申し出。

「いいね。」はなんだ。あの教室に響き続けた「いいね。」は評価なんかじゃない。「あしたはがんばるんだよ、いいね。」でもない。これは確認。「その洋服、いいね。」でもないんだ。これは評価。この授業の「いいね。」はなんなんだ。

本人は評価だと言うだろう。だけど、観察していた僕はそうとは思わない。

彼女の「いいね。」は、「さあ、学びのはじまりはじまり。」「そう、もっともっとやろう。」「うん、聞いているよ、ありがとう。」なんだ。

「いいね。」は、「先生はここにいるよ!」「先生はいつも一緒にいるよ!」「先生は待っていたよ!」の安心なのかもしれない。

年休の日は、後味のよい振り返りができるから好きだ。

神様、きょうも一日をありがとうございます。降誕祭まであと2週間。この待つ時間が僕は大好きなんです。子どもの声を待つように。

もういらない

フル回転とはこのこと。

隙間がない。常に動いている(動かされている)。人づかいが荒い(笑)

長崎県時津町の小学校と大阪府摂津市の小学校、そして、京都市立竹の里小学校。

それがたまらなく心地いい。ずっとここでみんなと語っていたい。職員の名前、全部、知ってる。職員の声、全部、届いてる。職員のしたいこと、全部、叶えたい。

フル回転、大歓迎。フル回転だから役立つ仕事をしている実感。フル回転だから、本当の涙を落とせる。フル回転だから、また来たい。

達富の利活用度365パーセントのこの三つの小学校。心から応援していす。もっともっと使ってください。うわべだけの応援なんてもういらない。

Good Job

僕はJRの切符に詳しい。あたりまえのことだけど、今朝のJR早岐駅の駅員さんは専門職だった。

見事、素晴らしい。美しい!

Good Job ! 間違いなくいい旅になる。

天草、心の旅

雲ひとつない雲仙普賢岳の空。天草からの遠望。

鴨脚の葉っぱが降る。黄色い絨毯に僕の鞄。

天草での勉強会は、色に包まれている。

きょうは松屋ではなく、洋風の会議室。これもまたいい。

多くの仲間のいる天草が好きだ。

西海東小学校

何回目だろう。この坂道。

西海東小学校への道のりが心地いい。しかもきょうは晴れの舞台。

山口さんと行武さんの授業は安定感と新しさと謙虚がみつどもえだった。

たいしたもんだ。一緒につくりあげたなんて言えないけれど、単元の隅々まで知ったうえで授業を見せてもらえるのはうれしい。自分が授業をしているようだ。

ありがとう、これまでの西海東小。よろしく、これからの西海東小。

学生と語り合うということ

向き合って語り合う。僕にとっていちばん大切なしている仕事。

きょうは5人の学生と語り合った。久しぶりに声を聞き、声を届けた。久しぶりに受けとめた。久しぶりに聞いてもらった。

そういえば、しばらく語り合っていなかった。

神様、なんともやりきれない水曜日です。

屋久島にほれた

山と海と。そんな自然に育つ生徒、まちがいない。確かに学んでいる姿を確信した。その学びに役立つ仕事ができた、とちょっとだけの手応えを連れて家に帰ろう。

さて、三日目の屋久、

仕事の隙間を使って屋久島を楽しむ。

仕事に隙間をつくるのは得意!

そうすることで、仕事もうまく運ぶ。

とにかく、いい島でいい仕事。いい研究。いい日、旅立ち。

屋久島、二日目

安房中での授業。

心地よい授業というのはこういうことかと実感。でも、その心地よさが僕だけのものなら、それはどうでもいいこと。

問題は生徒にとって、、、

その答えは後日、担当の先生からの報告を待つことにする。

とにかくきょうの僕の一日は心地よさの連続。そりゃそうだ。ためいきがでるほど深く考える生徒との時間。

箸を進めるのがもったいなく感じるほどの昼食、トビウオのひつまぶし。

そして、夕刻、たずねた屋久の杉。

泊まった宿の夕食。一緒になった若いドクター。小児科の先生。亀の手を肴に一緒に飲んだ「水の森」、最高に美味かった。

旅は人を優しくする。旅は時を柔らかくする。旅は、今をとわにする。旅は、明日をつくる。

子どもの幸せをつくる若いドクター、大好きな子どものために生きて行こう。僕もやるよ。明後日の子どものために!

ドクターは明日の命を守る。教師は明後日に役立つ力を授ける。教育の結果なんて明日すぐに、なんて期待できない。

さあ、屋久島だ!

この日をどれだけ待っていたか。いよいよ屋久島に出発。

これから三日間の学びの場、研究の場、そして僕の成長を確かめる場である中学校の玄関。

樹齢2000年を超える屋久杉がどんとお出迎え。

今夜は、まず、研究会。

質問に質問に質問。意見に意見に意見。こんなに深く語れる島に感動。

そして、夕飯。まずは首折れ鯖。

そして、トビウオの姿揚げ。

クイズ♪クイズ♪と、さいちゃんと楽しみながら三岳とたんかんサワー。

屋久島、デビュー。上々の滑り出し!

文学研究

改めて向田を読んでいる。題名にもどの描写にもことばにも、向田の思いは込められている。読者としてそれに重なりたい。

僕ていどの者は、強く感じられるところにしか響かない。もっと何となく伝わってくる言い回しにも反応できたらいいのに。

明後日からの屋久島の教室で生徒と向田文学に学んできたい。

ROCKY

何年ぶりだろう。今夜、ROCKYを観た。

あの頃みたいに生卵を5つ飲もうとは思わなかったし、CONVERSEをはき、スウェットを着て街中を走ろうとも思わなかったけれど、誰をも大切にしたいということにしみじみした。

歳をとったけれど、いつまでもいつまでも、って思う。

何年ぶりだろう、ROCKYに心ときめいた。

秋色、雨の朝

きょうは雨の朝。今年は珍しく玄関先の楓が紅い。いつもはいろづく前に散ってしまうのに。

さて、鳥栖まで出発。とワイパーを慌ててとめた。

神様の贈り物。

しばらく連れて走ることにする。

大阪、好きやねん

大阪みやげ。高価なものより、味わい深いものより、こういう大阪庶民っぽいのが好きや。

今夜は、これでビール、焼酎、ワインのフルコース。

今,ここに生かされて

ここに暮らしている美しさを深呼吸の中に感じる。毎日が神様の贈り物だ。

日ごとの糧を与えてくださっていることに感謝。

今、こうして望まれた仕事に奉仕できていることに感謝。

人と出会い、人を愛し、人をゆるし、人に向き合うことに感謝。

神様、きょうも一日をありがとうございます。

2021年11月8日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

よし、店を探そう!

先週までの秋旅、おとといの時津町立時津東小の研究発表会、きのうの西海市立西海東小の研究協議、と仕事も一段落した。秋晴れ。無性に腹が減ってきた。

よし、店を探そう!

まえだおし。

いま、落ち着いている。

だから、11月中に忘年会をしよう!そして、12月に新年会をしよう!

この指とまれ。

旬鯖

11月3日のお昼。

11月5日の夕飯。

佐世保は鯖が美味しい。僕は旬の鯖の造りが好き。毎日でも大歓迎。

きょうの昼ごはんは、鯖フライと鯵フライ。この店は朝も昼も最高に美味い。

夜更けの食事は麺なしラーメン。これまた最高に美味い。

ということで、僕は佐世保人になりつつある。

旅の空の下

こんな日があってもいい。

こんな時間があってもいい。

こんな楽しみかた、久しぶり。

こんな旅の空の下。

「みんな」に私は存在しているか

研究発表会に参加している。一昨日、昨日とハイブリッドスタイルの研究会。両日、200名を超える参会者とみんなで学び合った。福岡も東広島もその真摯な学びの姿に、僕は一人の参会者として自分の存在が恥ずかしくないか何度も謙遜のうちに確かめるしかなかった。

翻って普段の研究会。みんなで学ぶ、一緒にやろう、仲間だから、と言い続けている。

しかし、その「みんな」の中にそれぞれの私はいるのだろうか。《私の問い》などと説いているのに、自分の仕事の世界のどこに一人一人の私はいるのだろう。

これからは、みんなという便利なことばをやめるのがいいのかもしれない。仲間なんて耳に心地よすぎる。なんか嘘くさいかもしれない。

行橋と東広島に学んだ週末。本当の「みんな仲間」になるためには、「私たちみんな」であり、「私たち仲間」でなければならない。

「みんな」というひとくくりは誰が誰かわからないひとかたまりではなく、それぞれの「私」の集合体でなければならない。

だけど、そんな言葉あそびにも少し疲れつつある。

こんなとき、僕は神様とおしゃべりしたくなる。

秋旅、東へ

遅くに着いたから、そんなに楽しめない。

こともない。

秋旅

きょうから旅がはじまる。科研費の調査研究、各地の研究会、公的な用務など。いつもの鞄を下げて旅ぐらし。

まずは、福岡県行橋市。野村さんに会えるかどうか。どんなことがきっかけだったか、とにかくながい付き合いだ。きょう、お目にかかれるのを楽しみにしている。

今夜は一度長崎に戻るかそのまま東に向かうか。帰りのソニックで考えよう。

少なくとも九州でいちばん

仕事帰り、時津町に向かった。来週末にひかえている研究発表会の応援だ。職員室も校長室もとにかく熱い。

基調提案、いいじゃないか。プレゼン、そうきたか。なつきの語り、なるほど。僕は感動した。15分間の報告でこの学校の研究のすべてが理解できる。

学力テストの結果がびっくりするほど伸びたのは事実。だけどそれだけじゃない。何よりも尊いのは校内研究により職員室が強くなり、子どもの学びの姿が高まったことだ。

やったことは必ず見える。

時津町立時津東小学校の研究発表会。

参加しないという選択肢はない。必ず学べる。もっと伸びる。教師であることに誇らしくなる。明日が待ち遠しくなる。

みなさん、時津東小で会いましょう!

神様、ありがとうございます。こんなにいい仕事にかかわらせてくださりありがとうございます。

いいことずくし

10月22日。きょうもよい一日だった。

昼ごはんに原了郭のカレーうどんをワイシャツを汚さず食べきれたときからその予感はあった。

授業中、子どもに話しかけるのは授業者に失礼だと思い込んでいた。それはそうなんだけど、そうじゃないときもあることを知った。きょうがその日だった。

授業者の発問について考えている子どもに話しかけるのは失礼だ。しかし、《私の問い》に向き合い、その解決に向けて学び浸っている子どもが、学び浸っているからこそ私たちのかかわりを空気のようなものとして扱うとき、私たちは協働の学び手として教室の声のひとつになれる。

僕もひとりの子どもと一緒に言語活動と語彙の学習に学び浸った。

目をあげると、職員室の教員がみんな膝を折って子どもの顔のそばで教室の声になっている。みんなが学んでいる。みんなで学んでいる。

「みんな学び」に「ひとりぼっち学び」は要らない。だけど、「みんな学び」に「ひとり学び」は必要だ。だから、善意の教師たちは、かかわったあと、すうっと消える。そのとき、子どものひとり学びが立ち上がる。

まさに学びどきと教えどき。

こういう学校は伸びる。間違いない。いい気分だ。本当にいい気分だ。

帰り道、いつものパン屋。お気に入りの長めのカスクートを2本。待たずにレジ。ポケットにはお釣りなしのジャスト小銭。

いいことづくしの金曜日。日帰りの新幹線さえ愛おしい。

佐賀市立校研究主任会

佐賀市立小学校、中学校の研究主任が集まる研究主任会。昨年度に続き、僕にとっては二度目の研修会だ。緊張ということではないが、責任のある仕事に胸が高鳴る。

職員室がひとつになる校内研究を、子どものフルネームで語り合う校内研究を、子どもの学びに役立つ校内研究を、誰にも恥をかかさない校内研究を、そして後味のよい校内研究を、と語り続けた。

3フレーズの学習課題を佐賀市のスタンダードにとしましょうとの課長の言葉に感激し、学習課題の自分化について熱心に聞き入ってくださったみなさんに強さを感じ、コンパクトライティングへの手応えを確信した時間だった。

この場を設定してくださった佐賀市教育委員会のスタッフの方々、ありがとうございました。

さあ、このあとはタブレットコミュニケーション研究会。これまた刺激的な研究会だ。

神様、少しばかりの手応えをありがとうございました。

ただいま,花ちゃん

月初めの一週間の研究滞在から半月。再び,上五島。

ミサの後,佐世保港から出発。本日も凪。

お決まりの三点セット。授業も深く考える時間となった。お腹も空いてきた。1時間半ほど休憩があるので,昼食後,大曽教会か丸尾教会で時間を過ごそう。

出発,珍道中。

目指す店は「このみ」。「駐車場がいっぱいだったらどうしよう」と話ながら到着。ひとあし,いや3秒遅かった。駐められない。まあ,すぐに誰かが動くだろうと,車内で待つことにした。すると,案の定,「このみ」からお客が出てきた。「ほらほら,ほらね」と僕。「あああっ,なんでここにおると?」と花ちゃん。

花ちゃんの旧友がその店から出てきたのには驚いた。二人はしばし昔話に花を咲かせていた。

その間に,「このみ」は看板。まあいい,まあいい。「このみ」のちゃんぽんは逃したけれど,旧友との再会はそれ以上だ。

しかし,ここからがたいへん。

そのあと,浦桑郷の定食屋へ。「すみません,午後から病院に行くので」と店に入れてもらえなかった。

では,有川の「Men’s はまさき」へ。定休日。

港の前の「扇寿」へ。10分前の団体客で本日終了。

「味彩」,定休日。

「うどんの里」は営業している気配さえない。

竹酔亭は臨時休業。だったら姉妹店のKamityもアウト。

いよいよHotto Mottoかあ,と最後に寄った店の名前が「一番」。しかも「このみ」の隣。

ようやく味噌ラーメン。美味い!

午後もがんばれそう。

と,上五島珍道中。花ちゃん,ありがとう。

着いた,着いた。佐世保港。8時発,19時着。

神様,きょうも一日をありがとうございます。上五島の子どもに役立つ仕事となりますように。上五島の先生たちに役立つ仕事になりますように。

いよいよ,11月5日がやってくる。

この大きな実りを仲間と共有したい。この研究の実りの瞬間,同じ時代を生きていることに感謝したい。

まちがいなく,歴史的な一日になるにちがいない。

https://togitsu-higashi.edumap.jp/wysiwyg/file/download/1/1799

https://togitsu-higashi.edumap.jp/wysiwyg/file/download/1/1791

さて,きょうは日曜日。仕事をしない日曜日。だから,僕は,9月中旬から更新していなかった「たつログ」をぼちぼち更新中。

土曜日は思いのほかいそがしくて

10月も半ば。土曜日は思いのほかいそがしい。

4時,起床,アウトプットの仕事(表現する仕事は朝,受け入れる勉強は午後と決めている)。散歩。朝ご飯。靴磨き。

9時,教会学校。

ここまでは毎週のこと。きょうはこのあとが違った。教会学校のあとに魚市場をのぞいたのがいけなかった(うれしかった)。びっくりする値段で鯵を50尾ほど,カマスを10本,鯛を一枚連れて帰った。

まずは,鯵フライと一夜干し用に鯵を手で開く。

あぶらののったカマスには風をあてる。そして昼は鯛の出汁茶漬け。

さて,このあと,包丁を研いで,庭の草を払って,銭湯に行って夕ご飯。

鯛のお造りと鯵フライ。三岳の原酒で週の終わりの振り返り。

神様,きょうも日ごとの糧をありがとうございます。

2021年10月16日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

授業のなかで指導力をみがく

きょうは天草で授業研究。昨日に続き、本当に楽しみにしていた。

このあと、18時30分から授業リフレクションがあるけれど、その前に、ちょっと振り返っておこう。

はっきりと見えたのは、たった11人なのに、学びのスピードがまったく違うということ。学びのペースも同じでないということ。学びの立ち上がりは予想できないということ。

こんなあたりまえのことをまざまざと見せつけられた。数えられないくらいの教室を訪ねてきたけれど、昨日ときょうは記念日になるほどの衝撃だ。

この「信じられないほどの〈さまざまな学びの事実〉」は、今にはじまったことではない。平成の頃にも昭和の子どもにも存在していたはず。それが見えていなかったのか、見ていなかったのか、見ようとしていなかったのか、全部わかっていたのに言葉にしてこなかったのか。

この事実を認めた限り、僕たちは止まってはいられない。やはり、一人一人の〈さまざまな学びの事実〉に向き合い、〈さまざまな案内〉をする力をつけなければならない。

僕は授業を見ながら、五島列島で教員をしていたときのこと、平成11年の奇跡(と勝手に僕が読んでいる僕のターニングポイント)のこと、小中学校の教員を辞めたときのこと、すべての節目に戻って、そのときの僕と語り合いたいと思った。

そのときの僕に「もっと求めなさい」と、声をかけてくれるのは、今の僕しかいない。でも、そんなこと、できるわけない。だから、僕はいつの時でも謙遜のうちに生きていきたい。

神様、きょうという学びをありがとうございました。天草に縁をいただき、きょうを迎え、きょうを生きられたこと、ありがとうございます。

FOREVER YOUNG

FOREVER YOUNG

♪星まで届く梯子を築き 一段一段昇っていけますように♪

きょうは大学に行く前に映画館に行った。佐賀で映画を見るのは初めてだ。

FOREVER YOUNG

「自分の都合なんかないよ」という生き方があたりまえになりますように、と僕は青すぎる天に約束した。

五日目,宿のとなりとも顔なじみ。

宿に帰ってきたら「ただいま」。

「おかえりなさい」「お風呂、いいですよ」

うれしいじゃないか。まさに旅の宿。

昨夜は少し食べ過ぎ、飲み過ぎ。2時頃にめざめ、そこから勉強してた。朝の散歩は目の前の小さな船着き場。下駄を鳴らして歩く。

と、女将さんが「朝ごはんですよ」と。

いいじゃないか。まさに旅の朝。今朝もキビナゴのお茶漬けからはじまる。

そして,研究の隙間に桜の花弁のステンドグラスの聖堂でお祈り。

神様、いつもありがとうございます。きょうもいい予感。ありがとうございます。

 

四日目,きょうもいい天気。

朝。ゆうべ残した南蛮漬けを出してもらうようお願いした。

朝から贅沢。でも,朝から焼酎がほしくなる。夜までのがまん。残すところわずか。この研究がいい仕事になりますように。

神様,きょうも一日をありがとうございます。

三日目,原点にかえる。

三日目の朝。

キビナゴのお茶漬けから一日がはじまる。

小学校での研究の前にお祈りを忘れない。

廃校になった運動場は苔むしている。かつてこの学校で研究授業を見たことを忘れてはいけない。僕の今は,あのときからつながっているのだから。

あのとき,お昼のお弁当を食べた海岸に降りてみた。

この景色は,きっと,何にも変わっていないはず。2000年前からも変わっていないはず。

そして,夕方。研究ではない時間、僕は懐かしい土地を楽しんでいる。ここに住んでいたことは僕の誇りだ。かつての教え子と語り合う。「せんせい」って呼んでくれるけど、僕よりずっとデカくて頼もしい人間になっている。これも僕の誇りだ。

この島は祈りに包まれている。僕も祈りに包まれている。

教師として望まれた仕事をするということの原点に案内してくれるこの島は僕にとって,まちがいなく聖地である。

二日目の休み時間

朝ご飯はヤリイカの沖漬け茶漬け。朝から元気をもらった。そして,小学校へ。

お昼の休み時間には懐かしい風景を追いかけた。

まずは津和崎。

ここからは上五島の北の島々が一望できる。きょうからこのweb siteのトップページがそれ。

右手が野崎島。学級の子どもを連れて夏休みにキャンプをした。今となっては世界遺産になった聖堂に泊まったのも信じられない思い出だ。小値賀島,宇久島にも手が届きそう。

そして,江袋教会。

2007年にほぼ全焼したこの教会を元通りにしたのは神を信じる民の業。そのときの大工の一人が野崎島の天主堂で一緒に泊まった慎太郎。確かに図画工作の力は抜きん出ていたけど,こんな大きな仕事を成すなんて,元担任の誇りだ。

午後の調査のあとは,夕飯。この1週間の宿。すでに「ただいま」「お帰りなさい」の声が馴染んでる。

神様,きょうも一日をありがとうございます。かつてこの島に暮らしていたことを大切に大切にきょうを味わいました。あのとき,何を焦っていたのか,そんな気づきをありがとうございます。

 

研究の旅、はじまる

きょうから一週間、科研費の調査研究に出かける。5泊6日の旅は久しぶりだ。

毎日、子どもの声を聞けるのは最高にうれしい。空気のきれいな大自然に身を置くのもいい。三度の食事も楽しみだけれど、メニューの選択肢は極めて少なそう。洗濯や荷物の整理は苦じゃない。テレビがないのは好都合。だけど、どこにいても返信しなきゃならないメールチェックはやや面倒。

とはいえ、研究することを仕事にさせてもらっていることに感謝を忘れてはいけない。

わたしのこの研究が社会に役立つものになりますように。

と神様にお祈りした後は,五島の魚に舌鼓。

さて,研究発表

きょうはかつての勤務先,大阪教育大学附属小学校の国語科の研究発表会で話題提供をする。zoomだから,ということで,懐かしさの中に学べることに感謝しながら,少し緊張している。14時開始。さあ,そろそろログインしなきゃ。

ということで,今,16時30分。研究会終了。久しぶりに大阪教育大学附属小学校勤務時代の先輩の八木さんと話ができた。調子にのって羽目を外しかける僕を厳しい眼差しで優しく誘ってくださった先輩である。今は関西の大学の教員としてご活躍。こんなつながりができるのもリモートのおかげです。スタッフのみなさん,ありがとうございます。

そうそう,きょうは,Cup Noodle の50周年。大学への移動や講演前のわずかな時間の昼食に世話になっているこのスグレモノが50周年とのこと。そう思うと,久しぶりに食べたくなってきた。

島立ち

嬉しい時には友に喜び
悲しい時には友に哀き
私はとんな酒に生りたい

こんな言葉が綴られた焼酎「島立ち」が届いた。

蓋を包んだ紙には「酒はもう十分だと言うかもしれないが,最後にもう一杯だけ飲みたまえ友よ。」とある。

飲む前からすでに言葉に酔っている。鹿児島県甑島の酒だ。芋は中学生が育てている。一緒に「六代目百合」も。

我が家の焼酎棚。四合瓶は,喜界島からはじまって,三岳,水ノ森,白波,燻枕崎に一どん,鹿児島がずらり。そして磨き大島から五島灘へと長崎の焼酎がにぎやかだ。

一升瓶は,石楠花から三岳,愛子,魔王,六代目百合に島立ち,村尾,真鶴,島娘。

酒が好きだけじゃない。酒の向こうにいる友が好きなんだ。酒に集う仲間が好きなんだ。杯を交わす言葉がたまらないんだ。

イエス様,葡萄酒もいいですが,焼酎もよかですよ。

どこまでも赤く

大学への道。彼岸花が咲き出した。まるで暦を見て確かめているように,毎年,同じ頃に咲き始める。

彼岸花といえば「ごんぎつね」と言わなきゃいけないとでも思っていたんだろうか。かつては,国語教師として彼岸花は作品研究を忘れさせないための「赤」だったかもしれない。小学校の教師をしていたときは,図画工作科の線描の材料としても彼岸花を使っていた。この赤は教室で大活躍していた。

今では,「秋になったなあ」「今夜はあたたかいものでお湯割りだなあ」を気づかせる赤。
もうあれから一年かとつぶやかせる赤。
鹿児島は霧島横川の彼岸花も咲いているだろうか。京都の美山平屋のあぜ道は赤で縁取られているんだろうな。安曇野道祖神にはコスモスと彼岸花。と,旅愁の赤。

きょう,僕は,嬉野の赤に今年の9月を感じている。もう100日もすれば降誕祭。一年はいつものようにはやい。

そういえば,2002年9月に学級通信に綴ったものにこんな文章がある。小学校3年生の担任をしていた頃の作品だ。

どこまでも赤く
達富 洋二
教室に彼岸花が届けられました。心あたたまる話や悲しい話、艶やかな話、種々のエピソードをもつ花ですが、突然の「赤」に戸惑いながらも、教室は一気に秋色に染まりました。◆「どこまでも 赤いぞ赤いぞ 彼岸花」これは子どもの一句。外からは運動会の練習の声が聞こえてきます。心なしか比叡山が紫色に見えます。◆素肌に触れる机もひんやりと心地よく、窓を開ける前、どんな風が入ってくるかが楽しみです。手の届きそうなところを舞う季節外れの蝶。晩夏を惜しむような名残りの青い空。◆二〇分ほどボールを追いかけて走ってもシャツの色が変わるほどにはならなくなりました。出かけに着てきた厚手の服もそんなに気にならないようです。◆放課後になっても水筒のお茶がなくならない子どもが「一杯どう?」と友だちにすすめています。「じゃあ一杯だけ。」「そんなこと言わんともう一杯。」◆少し短くなった久しぶりの長袖をちょいと腕まくりして机に向かう三年生。前屈みの頭の向こうで赤い花弁がつつつと揺れていました。

神様,きょうも一日をありがとうございます。

どこででもつながるから会いたい

最近はzoomで話をきいてもらうことが増えた。

天草国語教室の会,佐賀県教育センター,北九州市教育センター,大阪府の小学校の校内授業研究会,京都市の小学校の校内授業研究会に西海市の小学校の校内授業研究会。参加者が一人一台の端末を準備し,姿を写してくださる方法はリアリティがあって話も進む。グループに一台というのはもったいない。姿が見えないのは悲しい。参加する方の都合を第一にと考えるが,話しやすさと聞きやすさはみんなで創り上げたい。

必要なら,十全な打合せとリハーサル,機器点検が必要だ。

僕の疲れは,同じ会場で話すときの5倍。達成感は65パーセント。つまり,くたびれながらの不完全燃焼,ということになる。だけど,「ナシ」になるよりは100倍うれしい。だから,これからも「断らない」を続け,「リモート」に慣れる,ことにする。そのうち,いきいきリモート国語教室している僕ができるにチガイナイ。

と,そんな夜は,お気に入りのカップで寝酒の梅酒ロック。

小学校に入る前から使っていたカップ。

神様,きょうも一日をありがとうございます。

仕事人

今夜は横浜ベイスターズの快勝。

ゲーム後にベンチに戻る仲間たちの握手の列。田中健二朗が三浦監督と喜びをかみしめる姿。

僕はこういう仕事人になりたい。こういう生き方をしなきゃいけない。こんな仕事人でないなら、今すぐにでも辞める。

神様、ありがとうございます。

日本語習熟論研究会に学ぼう!

コミュニケーションの習熟について幅広く考え,話し合うことを目的とする日本語習熟論研究会が2022年の夏にできます。設立には達富もかかわっています。

これに先立つプレイベント(オンライン)が2021年10月23日に開催されます。みなさん,参加してみませんか。もちろん僕は参加します。

パンフレット→click

申し込みは,以下のURLまたはQRコードからどうぞ。
その際,申し込みフォームの末尾にある「コメント(任意)」の欄に「達富から参加しないと後悔するよ (^^) と言われました」と記入してください。

申し込みURL→ https://docs.google.com/forms/d/1WrnqOA5UQfjHnCcd7DxtiZUyXhGvqpJngy3v2XUJW10/viewform?edit_requested=true#responses

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設立プレイベント
2021年10月23日(土) 13時~ (オンライン)

12:50 開場
13:00 開会ご挨拶 米田猛(奈良教育大学)
13:10-14:00 基調講演 森山卓郎(早稲田大学)
14:20-16:30 シンポジウム
14:20-14:50 発表1 山田敏弘(岐阜大学)「学校文法をリフォーム!?」
14:50-15:20 発表2 小林ミナ(早稲田大学)「日本語教育と国語教育の境界線 」
15:20-15:35 発表3 橋本修(筑波大学)「習熟論研究会に期待すること」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そして,これからの予定。

こんばんは指月会

以前、調子に乗って「おはよう指月会」を早朝5時からだったか6時からだったかに開催したことがある。今回は「こんばんは指月会」。夜の9時から11時まで。

もう二度とすることはないでしょう。こんな遅くに働くのはよしましょう。

成果があったのかどうかさえ覚えていない。

ものを書いたり話すことを考えたり、外に出す仕事は早朝にするといいですよ、とシスターに教わったことがある。「自分中心のよこしまな考え方が目覚める前に書いておくの。」とシスターはおっしゃった。よこしまが目覚めて元気に活動しはじめたら、本を読んだり野菜を作ったり祈ったりするそうだ。

昨夜のよこしまな達富に付き合ってくれた仲間にありがとうとごめんなさいを伝えます。

さて、明日はおやつの時間に天草とオンライン研究会。さしずめ「こんにちは天草松屋の会」といったところ。上品な研究会になりますように。

思いついたら読み返し,しばしば反省,ときどき感動

思いついたら読み返し,しばしば反省,ときどき感動。何のことか。それは自分の論文を思いついたら読み返しているという僕のくせ。そして,ほぼ100パーセント,下手くそな表現,稚拙な思考,なにより薄っぺらい研究に反省。しかし,しかし,ときどき,ほんとうにまれだけど,「いいこと書いているやん。」って思うことがある。気が遠くなるような確率だけど。

2020年3月発行の「国語教室研究 番」第4集。「教えることの点検-自分流のスタイルができたことで安心してはいないか-」。

文章は下手,語彙は幼稚,言いたいことの半分も書けていない。それは認める。だけど,言いたかったことの全部は今もそう考えていることばかり。

実践者は酔ってはいけない。安心してはいけない。自分の都合で生きてはいけない。実践者は謙遜のうちに自分を見なければならない。

神様,あのとき,書く機会をくださってありがとうございます。望まれる成長には足りませんが,きょうもよい一日を過ごすことができました。ありがとうございます。

日本海からの贈り物

卒業生から梨が届いた。

鳥取県のすぐ隣の町。この秋にはその町を訪ねる予定。

彼が学生だったとき「教師として力を伸ばしてやりたい。」と強く誓った学生の一人だ。その思いを遙かに超えて,大きな力をもった教師になっている。語り合えるのを楽しみにしている。冬の日本海を眺めながら卒業生と子どもを語りあるなんて,なんて贅沢なんだろう。

この梨のお礼は,一献の杯で!

やっぱりここがいちばん

僕にとって長崎ちゃんぽんのてっぺんはこの店。とにかく,何から何まで全部おいしい。きょうは太麺の皿うどん。

この店がホームグランド

麺なしラーメン。つまり,スープの中に焼き豚ともやし。これに瓶ビール。今はがまんの時だけど,自粛が解けたら,真っ先に行きたい店のひとつ。

だれか付き合ってくれないかあ。

神様,僕をこの地に暮らすようにしてくださってありがとうございます。人との交わりの中で自分を見つめます。

2021年9月3日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

きょうは科研の調査

きょうは日帰りで調査研究。万全の対策をしてきょうを迎えた。

仲間と学び合えることが仕事であることを幸せに感じる。なりたかった仕事ではないけれど,望まれた仕事であるなら,それがもっとも幸せなこと。

会場の小学校への途中。見上げれば青空に飛行機雲。

いつもの仲間の笑顔が迎えてくれる。

僕たちの目の前にいる子どもの力を信じる。子どもの力を低く見積もらない。もちろん,子どもを買いかぶることなく適切に見ることはいうまでもない。目の前の子どもを信じ,愛する。

そんな仕事をしているからこそ,子どもを見る力を伸ばしたい。そんな教師がここにはいる。

3時間。もうそんなに経ったのだろうか。そろそろ切り上げなくっちゃ帰りの船に間に合わない。

港まで送ってくれた友からの写真。

このフェリーの中で僕はきょうの3時間をいつもの黒い手帖に綴っている。きょうを残すために言葉にしている。別れ際の友の姿も一緒にはさんでおくことにする。

さて,明日は教員免許状更新講習の2回目。その前には教育実習生の応援。

望まれた仕事だからこそ,創意工夫があふれてくる。

神様,きょうも一日をありがとうございます。生きているということは謙遜の中で声を聞くことのように思いました。

きょうをありがとうございます。

教師たちの夏

佐賀大学本庄キャンパス,ラクウショウの並木に青い空と白い雲。まちがいなく夏。

そんな夏の一日の6時間。僕は教師たちと国語の授業づくりについて考える。それが心地いい。

きょうは教員免許状更新講習。小学校の部。来週の火曜日は中学校の部。

夏の最後に教師たちと熱くなっている。

教師と一緒にいること

滞在時間7時間。きょうはとにかく教師であることに浸った。だからこそ,名言(迷言)に笑った。

・作品との出会いで感動させることも大事だけど,要約できるようになった自分に感動させたい。
・《私の問い》を立てられるようにするは教師の仕事の中の最大のSDGsです。
・子どもを案内できるように語る力は,どの教師もがもっている力であり,誰もが求め続ける力であり,いつになっても届かない憧れ続ける力です。
・つべこべいわずにやろう。

ほか,なんだったけ?たけちゃん,なんだったけ?

神様,えらそうなことことばを並べてごめんなさい。きょうというよい日をありがとうございます。

「う」忌

きょうは向田邦子が天に召されて40年目の日。

花ひらき、はな香る、花こぼれ、なほ薫る

森繁久彌の言葉のとおり、いまなお薫る向田の香り。

僕が開発した向田単元は少なくない。先日、南日本新聞「文学の小径」を言語活動として設定したものが区切りの10編目。

今年の秋用に少し大きめの単元を構想中。どこかの中学校で授業させてくれませんか。5日間、泊まり込みの覚悟です。

実現したら、「ままや」はもうないけれど、「う」の引き出しに放り込まれた向田の愛した店に行こう。食べ歩こう。きっと、花こぼれるほどに向田に酔いそう。とことんごちそうしてあげる。

教室の語りは「みんなとひとり」への案内

一昨日,ある小学校で単元への案内の下ごしらえを再現した。この営みを「模擬授業」と呼ぶ人もいる。

この研修会でいちばんメモをとってほしかったのは,この「語り」のときの「案内語彙」と「ポーズ(間)」である。「同じようなこと」を語ってもうまくいかない。教師の都合を再表現しても子どもの上を通過するだけだ。

僕だって上手くない。上手くいかない。すべての子どもを案内できるなんて無理だ。だけど,数えしれない教室に参加してきた。出会った子どもの数はい5桁に達する。この指導事項ならではの学びがいを説明する言葉,この言語活動の可能性を心に染みこませる言葉,どのように考えていけばいいかをまるでやったことあるように感じさせる言葉,そして,それらの言葉と学習履歴と見通しを思考と憧れとしてつないでいくポーズ。

これを聞いてほしい。このことを記録してほしい。

僕のことを「分かってください」とはまったく思わないけど,あの時間がみなさんの次の単元をつくることに役立つものになっていくことは謙虚に期待する。

僕は模擬授業が好きではない。「教師の都合の再確認」会になることが多いから。「時間配分(ここまでで15分)」や「予想される子どものい発言(ここでこんな考えが出てきて)」など,ほんとうに情けない話だ。15分でそのことができない子どもはどうなるんだ,その子どもをどうするつもりなんだ。予想外の発言をどうするんだ。予想する発言ができない子どもをどうするんだ。そうじゃない。学びがいと可能性をできそうだと案内するために必要な事前に行う子どもとの対話なんだ。それが,単元への案内の下ごしらえなんだ。

大事なことは,一人一人の子どもの学びがちゃんと成立するために,教師はどんなことをどのように案内するか,である。

神様,きょうも一日をありがとうございます。

きょうはいい天気!

山本二三の雲の立つ空に向かって走ろう。

「社会に足並みをそろえる必要はない(もちろん穏やかな意味で)」。友の言葉に向かって語ろう。

何ももたないことの美しさに心ひらいて祈ろう。

8月20日。みなさんがよい時間を過ごせますように。僕は仲間の中に生きられてほんとうに幸せです。

だけど,残念なおしらせがひとつ。click

僕の道草の定番だったうどん屋が店をたたむことになった。さみしくなる。

学びに向かう教師たち

きょうは小学校での校内研修に行ってきた。そこには,他の学校の教師も来ていて,たいそう似熱心な会になった。

そして,夕方からは公民館で指月会。

十分な距離を保って行った研究会だけど,熱さは十分だった。僕も一生懸命だった。新たな単元づくりの話は,ただそれだけで心たかまる。

だから,この勢いで通信でも作ろう。と大学に戻った。

誰もいないキャンパス。これはこれで落ち着く。学生のにぎやかな姿を取り戻すまで,研究者が大学を守り続けなきゃ。

しかし,深夜の研究室はちょっと怖いのも確か。

そうだ,そうだ。お昼にいただいたお菓子を食べようと思い,お茶を淹れ,包みを解いた。

とたんに,もっと怖くなった。

ミルクボーイじゃないけど,最中ってなんでこんな怖いんだろう。確かに美味しさは抜群なんだけど,深夜の研究室には,,,,ちょっと似合わないかも。

神様,きょうも一日をありがとうございます。学ぶこと,教えることが僕に望まれていることでなら,謙遜のうちにその中に身を置いて生きていきます。

佐世保の町は僕の町

きょうは仕事を早めに終えて映画を観た。長崎に暮らす僕にとっては見逃すわけにはいかない。

幻に長崎を想うとき。田中千禾夫の戯曲を映画化したというこの作品、足元を流れるテーマをどのように感じ取れるか、題名が僕の心に語りかけてくる。

戦争を知らない僕には、きょう一度では分からないことも少なくなかった。平和への希求対立する二者に共通の信念だ。それに間違いはない。

先日のNHK「ボーイズタウン」での「ほうっておいてくれ」の声がずっしりと重い。

もう一度くることになると感じつつ下町を通り、行きつけのL ucca。

さっきまでの心地いい重さにすがすがしい風を吹かせてくれる店。

新鮮がしたたるサラダが抜群。

熱さと香ばしさと旨味はシェフの願いに違いないとうならされるパエリア、絶品。

そして、奥さまのあたたかさとしなやかさのデザート。

大好きな店に大満足。

二回目の映画の夜はパスタも食べようっと。

神様、きょうも一日をありがとうございます。L uccaのお二人もここに集うお客たちも安心して平和なうちにきょうの仕事を終えられます。

みなさん あのね

月曜日。昨日の晴れ間がなかったかのように、土曜日のような音に目覚めた。また、降ってきた。みなさんの町が無事でありますように。仲間の暮らしが平和でありますように。

4時30分、これからミサに与ってきます。

さて、自宅に戻り、NHK。長崎商業と熊本工業、どちらもいい試合に浸ってほしい。九州勢のたたかい。

ここまでは朝の「たつログ」。

夏季休暇最後の一日,長商が勝って気分のいい僕は,肥後守で鉛筆を手入れすることにした。雨は同じ降り方ではない,絶えずその大きさを雨音と肥後守が木を削ぐ音の重なりを楽しんでいると,小さくオートバイの音。

「こんな豪雨の中でも郵便屋さんは走っているんだ。」

革のエプロンについ削り片をはたいて,届いたたくさんの郵便物を仕分けるのも休みの日の醍醐味。

プラハの友のバチカンからの葉書。うらやましい。さっきまで会っていたシスターからの祈りの葉書。これは手を洗ってから。クレジットカードの明細はどうでもいい。楽しみにしている月刊誌の9月号。これは今夜の食後の楽しみ。と,かつてのゼミ生からの封筒。

4期生。苗字の中の一文字を取り出してつけたニックネームは「ぐ」。大阪に暮らすぐ。ぎっしりと思いが綴られた8枚の便箋。僕が集めていることを覚えてくれていて,気にかけてくれていたことがよく分かる手拭いが一枚。そして,小さな教師の大きな仕事がいっぱいつまった学級通信。

やられた。「みなさん あのね」。

大学4年間のうち2年間を達富ゼミで過ごしたぐ。僕のゼミは毎週1枚の文集を発行していた。誰もがいつでも書くことができるようになるため。誰もが読み手として他の表現に心を重ねることができるようになるため。生涯,書き手として,読み手として,言葉の近いところで生きていくことができるようになるため。言葉で語ることを厭わない人になるため。2年間続けてきた。

それを,今も形をかえて続けている。それが「みなさん あのね」。ぐの成長を心から賛美したい。ぐの誠実さに心から感謝したい。ぐの謙虚さに僕が学んでいる。

8枚に綴られた思いはしっかりと受けとめた。約束する。「京都指月会」の合宿をしよう。十分な感染症対策をしてやろう。涼しくなった頃,京都か九州のどこかの静かなところでやろう。24時間,学び続けよう。必ず実現しよう。だから健康でいよう。

経験年数や立場やお金なんかとはまったく違うものにふれたぐからの便り。ありがとう。ぐの「おうち 終わりの会」に僕が登場することがあればうれしいなあ。なほやなおこも元気かあ。

と,ここまでが午後からの「たつログ」。

いつもいつも,一つ先を案内してくださっている神様ありがとうございます。もう一つ先に導いて下ってありがとうございます。

善なるもの

8月15日に考えている。子どもは善なるものだと。

なんの罪ももたず生まれてきた子どもは、ただそれだけで善だ。その善なるものが汚れることなく成長することを期待し、責任をもってともに生きるのが大人の仕事だ。

僕は罪だらけの大人だけど、子どものそばで成長を案内できる大人になりたい。

ただただ、そう祈りながら8月15日を生きている。

長崎は雨

虚空蔵山と大村湾に囲まれた僕の家は大丈夫。強い雨に怖いくらいの夜だったけれど大丈夫。神様が守ってくださっているから。

そして、次から次と届けられる仲間からの声にも「大丈夫」をもらってる。大丈夫だったら返信はいりませんよ,の声に,大丈夫だから声を返したいって思ってしまう。それぞれが心配してくださっている「向き」は違うけれど,すべてが僕とつながっていてくれていることは同じ。だから,大丈夫だいじょうぶ。

正美さん,ひろ,ぐ,石井,ありがとうございます。大丈夫です。

君の町はどうだ?

来週の火曜日まで雨らしい。僕の住む長崎県大村湾沿いの小さな町も雨。JRは止まっちゃうし,道は冠水。思っている以上に僕たちの暮らしは強くない。

みなさんの町が無事でありますように。

千葉の友からメッセージ。「雨,大丈夫?」

重なるように北海道の悪友から「大丈夫と思いつつも気をつけろよ!」の声。

鹿児島や摂津の妹分からも,金沢の恩師からも,京都の弟分からも,堺の娘からも,新潟のあんちゃんからも。

みんな自分の町もたいへんなのに。

日本中から届く「大丈夫?」に「大丈夫!」と返し,「大丈夫?」に感謝して「大丈夫!」を届けられることに幸せを感じ,僕は雨音に長崎メドレーを歌っている。

赤城ィ,岩下さん,天草は大丈夫かあ?壮,ヒロシ,枕崎の浜省,てらまい,鹿児島はどうだあ?

神様,僕のともだちが安心して夜を迎えられるよう守ってくださってありがとうございます。

平和を生きる

11時2分。長崎の教員になったのは30年以上前だけど、あの日以来、11時2分の黙祷は欠かさない。小学校の階段の踊り場で立ち止まったこともある。炎天下の運動場のこともあった。夾竹桃の陰で空を見上げたこともあった。きょうは、大村湾を眺めながら平和を祈った。

平和はを祈ることは過去のことでも他人事でもない。いま、私たちが悲しい歴史を見つめることだ。家族で平和を語り合うこと。ここから世界の平和は始まる。

そんな昼下がり、僕は武雄温泉の湯船に身を沈め、「日ごとの糧をお与えください」と祈ってる。

神様、きょうも一日をありがとうございます。

がまんの夏

おそらく,すべての催しごとをがまんする夏になりそう。

僕は静かに海を眺める毎日をおくることにする。こんなときにしか聞こえない声に耳を傾けることにする。

やっぱりこの時間

謙遜と貪欲は共存する。健気と一生懸命は一緒にはたらく。学ぼうとする姿は伝えたい情熱を高める。

東小での3時間はまさにコラボレーションの時間だった。こういう時間に流れに身を置くことを幸せと呼ぶのだろう。僕はまちがいなく,幸せだった。

帰り道,近くの郵便局に寄った。

ドライブスルーポスト。ぎりぎりまで近づけるのに緊張はしたけれど,熱いコンクリートの上を歩かなくても投函できる便利な郵便局。こんなこともきょうの幸せを盛り上げてくれる。

さて,今夕は,二日続きの絶品「白苦瓜」に愛子。そうそう,その前に夕涼みの大村湾にカヤックで出よう。マゴチの一匹でも上げることができれば白身の作りに舌鼓。

神様,極上の一日をありがとうございます。

はい,世話してます!

「いつも夫がお世話になり,ありがとうございます。」とはじまる手紙が添えられて野菜が届いた。

白い苦瓜。

料理方法だけではなく,脇役の塩昆布まで添えてくれている。

昨日,海を渡って我が家にたどり着いた「愛子」の姉妹にぴったり合いそう。

さあ,成績もつけ終えた。この痛いほどの強い日差しに負けないように,今夜は白苦瓜と屋久焼酎「愛子」。みんなみんな,本当にありがとう。

そうそう,天草,元気です!

水色のひまわり

1月の「おいで」,5月の「けんきゅう」,6月の「ジャンプのくんれん」を見てもなんとも思わなかった。

7月の「イルカのかたち」はなかなかいいなあと気に入ったけど,色を塗ろうとは思いつかなかった。

だけど,この8月。どうしてもこのひまわりに色を着けたい。

で,考えた。黄色い花弁に茶色い種なんて無粋。虹色に塗り分けるのも幼稚。だったら,ということで,水色のひまわり。

みなさんの家の「のはらうたカレンダー」,8月は何色ひまわりなんだろう。

ワインをならべて

夏の間,我が家のストーブはワインクーラーになる。ひっそりとした冷暗所にお気に入りのワインがよく似合う。

フランスやアルゼンチン,チリのものからシンシューマツモトのものまで,僕を楽しませくれる。

今年の誕生日にいただいたワインは,「Yohji Tatsutomi」のラベル。もったいないなあと思いつつ,今夜の長崎和牛によく合いそう!

神様,きょうもいつくしみ感謝してこの食事をいただきます。

遠く,雲仙普賢岳

分からないあの出来事。
しょうもない昨日のこと。
忘れたい昔のこと。

気持ちいい風をたましいに吹かせるために僕はこの道を走る。

遠く,雲仙普賢岳。

2021年7月31日 | カテゴリー : 旅の途中 | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

学び手への評価は僕への評価

背筋を伸ばして、そして、文字を追う。

正座して、文を確かめる。

もう一度、何を書きたかったのかを問う。

そして、この課題に向かう一人一人の思いに寄り添う。

こんな調子だから採点がすすまない。だけど、この時期、評価の時期だからこそ味わえる教えることの尊さを感じる。

下手くそな自分の授業に付き合ってくれてありがとう。勝手な進め方について来てくれてありがとう。

本当に大切な存在。もっともっと学生と語り合いたい。

こんなはずじゃなかったのに

僕はいま鹿児島での研究会を終え、長崎行きの新幹線の中。トンネルを走る窓に映るマスクの顔を見てる。

役立つ仕事ができなかった力不足ともっと成長しなきゃいけないのにという戒めと少なからず芽生えているおごりが情けない。

大事なものを見ていなかった気がする。それは分かっている。会場近くの球場からの歓声に心奪われたわけではない。

ふとよぎった最近聞こえて来る評価に心乱しているわけでもない。心の中心に置かなければならないものに目をつむっている自分が原因であることはわかってる。

だから。心をまっすぐにしようと朝からザビエル大聖堂に行ってきた。心の中心を確かめるため。

ホテルの豪華な朝食には見向きもせず、新幹線ホーム下でうどんを食べることにした。この店のお母さんはいつも「気をつけて行ってらっしゃい」と言ってくれるから。

トンネルを抜けた。不確かな僕の顔が消え、見えるのは7月の日差しに光る里山の緑。

ああ風を感じたい。開かない窓はつまらない。新鳥栖からは鈍行で帰ることにしよう。自然の思ったら声を聞くだけで、きっと、それだけで心満たされる気がする。

学びの夏休み

さて、夏休み。

この子どもをすっきりさせるためにも、教師たちは学び続ける。僕はその教師を案内する役になりたい。

いまから、鹿児島。いつもの鞄をつれて行ってきます。

青春の讃歌を綴れ

天草からの帰り道。夏色の中を走る。目指すは県営野球場。

一塁側、35列6番。一人で来るときの定位置のひとつ。ブラバンも控え選手のアカペラ応援もない今年の予選。球音だけでなく、ミットにとまる革の音、振り放ったバットが転がる芝の音、スライディングの砂煙の向こうの土擦れの音まで聞こえる。

そして、センター池田君とライト乙内君のあいだを行き来する短い言葉にどきどきしている僕がいる。マウンドに集まる汗まみれの顔からこぼれる言葉が聞こえてきそうなくちびるの動きをじっと見つめている僕がいる。

美しい賞賛や力強い応援、励ましや慰め、他者への感謝の言葉はもちろんだけど、信じ切っている仲間の間にある短い声こそが青春の讃歌かもしれない。

試合後、スタンドを後にする僕の横を控えの選手が応援を片づけている。こんな姿に僕は熱くなる。

いいもんだ。こんなところにも青春の讃歌があふれている。

さてと、第二試合までのあいだに腹ごしらえ。きょうは大波止の馴染みの店は定休日だから、もうひとつの店にしよう。

天草に友あり

口之津港まで、島原半島軽トラの旅。

30分ほどの島鉄フェリー、そして鬼池港から海辺を東へ。松屋旅館を目指す。

何度目だろう、天草。何人の友ができただろう、天草。きょうの研究会を心待ちにしていた。

熱を測り、手指を消毒し、アクリル板を立て、マスクを外さず、万全の対策の上に研究会ができる。面倒だなんて言ってられない。天草の学びを止めるわけにはいかない。

ということで、本当に充実の時間だった。話題提供の二人に感謝。言語活動の属性、教科書作品の読み方、説明文は感動的に、物語は科学的に。こんなキーワードでまとめられるきょうの研究会。

みんなで飲んで騒いでというわけにはいかないけれど、「また来月、」の言葉に元気が出る。

ところで、最近の天草のトレンドといえば、

僕はこの店に心うばわれている。

もっと丁寧に言えば、この店の駐車場を忘れることができない。

ということで、今年は天草の友の学校をたずねます。迷子にならないように、大きな道まで迎えに来てくれるなら、二つ返事で行きます!

天草には僕の友がいる。

なんて素敵な響きなんだろう。

校内研修のあとはなぜか僕も謙遜

きょう,三週間前にも話しに行った学校を再訪した。みなさんとの距離も小さくなり,心地いい。

「子どもの《私の問い》を立てさせることができる教員になりたい」という年齢を超えた一生懸命な姿はそれだけで謙遜にうちにある。僕はそういう時間が大好きだ。

満足しました。心が穏やかになりました。教師としての力が伸びたように感じます。などの声を聞くと来てよかったとしみじみする。

交通事故でもあったのか,大渋滞の帰り道。迂回に迂回を重ねて,道を探し,結局,高速道路を使うことにした。

気がつけば,先ほどまでいた小学校の近くに戻ってきている。苦笑。

だけど,この運転しながらの時間に謙遜についてとらえ直すことができた。

謙遜のうちに生きるということは,貧しく生きることと重なる。貧しさとは求めるのに足りないことではない。自分を見ないであれもこれもと欲張ることでもない。何もないことを知ることだ。自分には何もないことを知るからこそ貧しさを受け容れることができる。

神様,きょうも一日をありがとうございます。謙遜と清貧,そんなことに少しだけでも心を向けられたきょうは僕にとって美しい一日です。さて,明日は久しぶりの天草。みんなに会いに行くよ。

明後日の会、ふたたび

黙陽日の会、改め、明後日の会にすることにした。

ということで、このパネルが最後の黙陽日の会。

きょう学んでいることは明日には役立たない。だけど、明後日からは役立ちはじめる。

そんな思いを込めて8年ほど前に熊本で作った「明後日の会」。

もう一度、はじめる。

ということで、きょうは大男四人で黙陽日の会の卒業式。

夏、何も聞こえないから

自然の中に身を置くこと。僕はこのことに努めている。

自然の音を身体に染み込ませること。僕はこのことに努めている。

自然の色に心を預けること。僕はこのことに努めている。

そうすることで聞こえてくる声がある。

だから、自然の中に家を建て、

自然の中に暮らそうと、

きょうも静かにしている。

2021年7月14日 | カテゴリー : 恵みに満つ | 投稿者 : Paul.TATSUTOMI

夏本番

「今日7月13日(火)11時、気象台は九州北部地方と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。」とテレビが言ってた。

といことで、夏本番。サザンを聞きながら海辺を走る。

おもてなし

仲間が家に来てくれる。だから、おもてなし。

「美味しい!」その一言が聞きたくて。

ていねいな授業は全部がていねい

笑顔が迎えてくれる教室。迎えられるのは僕じゃない。僕はお客さん。この笑顔はこの学級の仲間を迎えている。毎朝。そして,毎夕,見送っている「また,明日」って。

ことばの掲示物。でっかい言葉辞典。さわってみたくなる。さわっているうちに覚えてしまう。とにかく,わくわくにあふれた教室。

さりげないところに学習材。しかも,使い込んでいる。今回の単元だけの突貫工事ではない。毎日がスペシャル。

子どもに寄り添うことってこういうこと。子どもを育てるっていうのはこういうこと。僕はとにかくこの教室にまた来たい。

ていねいな授業は全部がていねい。

段落ってよかですね。

きょうは看護学校で論理学。この学校の学生たちが好きだ。なぜって、学ぶことにストレートだから。分からんもんは分からんし、って顔して寄ってくる。分かりつつあると、表情が和らいでくる。自信のときは世間話に盛り上がる。

そんな学生のきょうの帰り際のことば。

達富先生、段落ってよかですね。

僕はスキップして帰りたいくらいだった。