paul.tatsutomi.web site
達富洋二のホームページです
メニュー
コンテンツへスキップ
ようこそ!
こんにちは
九州 教室の声に学ぶ会
国語教室の知
研究
教室巡礼
勉強会
路地裏の月
たつログ
旅ぐらし
トップ
›
教えられるということ
教えられるということたつログ
天草は確かにここに
価値の創造
学び舎だから
祝福を
大島から崎戸島,学びひたる
たぎりたかあ!
教えるということのもろさ
長崎で語り合う
恵みの中で
同じように,どこででも同じように
ただただ手を合わせて
空をめざして
小さな英雄
鞄をさげて,さあ天草。
確かな大地
そろそろやめよう。
観覧車に乗せて
やっぱり教室
酒飲んでねるぞ、
学校
ひさしぶりです
はじめまして,ひさしぶり!
さあ壮,コラボレーションだ!
必ず来ますから
学生だってアクティブ・ラーニング
それでも
次の声のために
平易平明
青い空の下で
言葉はどこまでも
天草は思ったより近くて
令和のしごとはじめ
さあ、子どもの日
新しい時代を生きる
我がよき友よ
天草、そして島原
天草に学ぶ
長崎の鐘
自分の授業に学ぶ
陽春
仲間と迎える春休み
わかばちゃんの春
ちいちゃん
教室にいるということ
いまいちど
行脚
話を聞いてくださるということ
夕方に仲間が集うということ
もう一度,授業をみるということ
巣立ちゆく4年生
僕は今、天草へ
春の問い
集うということ
自分のことばで語ることが大事
50代のしごと
教室にいたくて
熊本、ふつかめ
ちゃんと生きなきゃ
人生最高の日は缶詰にしよう
佐賀の夜はゆっくり暮れて
はこべらの花が咲いたよ
あまくさ 国語教室の会
子どもの学ぶ姿、教師の教える力
教育実習というかけがけのない時間
教師たち
仕事
第95回 指月会 はゆっくりとはじまりました
賢治の学校
京都、紅葉のひかりの下で
第34回 長崎県小学校国語教育研究大会 西海・西彼大会 力のかぎり
明日はきょうの続き
若いという美しさ
生徒の力,生徒への力
武雄、夕景
天草の友
語彙の授業
げたんは
みんなで勝つのが好きなんや
語ることより耳を傾けること
日本晴れ,友とおやつ
教室の事実
あくゆう,健在
新しい《これから》は,同じじゃないことから
何度でも、何度でも、ほら乾杯!
研修という雲隠れ
新しか橋ば作らんば
教えることを
比較するか関連づけるか評価するか
何も考えないことは自分を知ること
教会にたたずんで
ひさしぶり,表参道のPENNY LANE
時津のなかま「はこべらの会」
大分,旬の会
いい仕事
わけもなく,ここは鹿児島
子どもの声のする場所で
学び合い
ナースプラザ
ことばちず
やっぱり、授業。
投稿ナビゲーション
←
以前の投稿
新しい投稿
→